【エリアトラウト】ハード?ソフト?伸び率の異なるエステルラインを使い分けろ!

エステルラインとリール ライン

こんにちは!よっしです!

エリアトラウトでかなり使用者の多いエステルライン!

需要が高まればメーカー側は、様々なラインナップを作りラインを販売します。

そして最近では、同じエステルラインでもエステルらしく伸びの少ないハードタイプと少し伸びのあるソフトタイプの二種類が登場しているものも多いです。

ではハードとソフトどっちがいいのか…?迷ってしまいますよね!

ということで今回はエステルラインのハードとソフト、伸び率の使い分けについて詳しく解説していきます!

ハードタイプの特徴

パッと簡単にハードタイプのメリットを挙げると

・感度が非常に高い

・ミノー、トップ、ボトムなどの操作系ルアーを操作しやすい。

・遠投先でもフッキングパワーが落ちにくい

やっぱりエリアトラウトで重要となる感度!

ハードタイプは伸びが少ないので感度が非常に高い!!

たとえ魚が掛からなくとも、アタリがあればそのレンジ付近に魚がいるというヒントがもらえます。

そのヒントをたくさん、そして明確に伝えてくれるのがエステルラインのハードタイプですね。

また、操作系ルアーもキビキビと快適に操作できます。

ミノー、トップ、ボトムプラグ、メタルバイブなどのルアーは、操作してルアーが止まった時にバイトするのがほとんどです。

そして操作して止めた時には多少のラインスラッグが出てしまいがちです。

ラインスラッグがある分フッキングが少し遅れて、さらに伸びのあるラインを使っているともうワンテンポフッキングが遅れてしまいます…

でもハードタイプを使うことでバイトを感じて瞬間的に掛けられるので、その点もメリットになります。

ソフトタイプの特徴

こちらもパッと簡単にメリットを挙げると

・ハードタイプに比べてバイトを弾きにくく、魚が乗りやすい。

・ハードに比べてバラシのリスクが軽減される。

・しなやかでラインの放出が良いので飛距離が少し伸びる。

ソフトタイプはハードより伸びが若干ありしなやかなので、張りのあるエステルラインだと弾いてしまうような鋭いアタリを乗せやすくなります。

また伸びのおかげでバラシも軽減されるでしょう。

ただ、ソフトになることでハードエステルのようなキンキンの感度よりかは少し感度は落ちてしまいます。

ソフトタイプでの飛距離アップは1g以下のマイクロスプーンを使う時にかなりありがたいメリットになります。

マイクロスプーンは小さく、波動も他のルアーと比べて弱いのでアピール力が全体的に弱いです。

アピール力が弱いと、喰わせる能力はありますが広範囲にアピールできないので近くの魚しかスプーンに気づいてくれません…

よって少しでも多くの魚にマイクロスプーンの存在を知ってもらうためにはとにかく飛距離!飛距離!!

数十cmでも遠くに飛べば、より多くの魚にアピールできるのでソフトタイプ使用時の飛距離アップは非常に重要なメリットになります!

ハードとソフトどう使い分ける?

エステルラインは号数によっても使い分けができ太めのエステル、細めのエステルとで用途を変えて使用する人が多いです。

よってハードとソフト、太糸と細糸の組み合わせでセッティングを考えるのが大事です!

ちなみに0.4号、0.35号が太糸の部類、0.3号以下が細糸の部類になります。

それでは、ハード、ソフト、太糸、細糸それぞれを組み合わせて使い分けの解説していきます!

ハード×太糸

ボトムルアーやミノーなど操作系ルアーはハードタイプのほうが伸びが少ないので操作しやすいです。

そしてキレ良く動かそうとするとある程度ラインに負荷がかかるため、太めのラインの方が安心して操作できます。

よってハード×太糸の組み合わせは、操作系のルアーを扱うのにとてもマッチします!特に3g以上の重量級!

具体的なルアーを挙げるとタップダンサー3.7g、シャインライド3.6g、ミノーではダブルクラッチからGJやスティルなどの幅広く対応できる。

特にキビキビキレ良くスピーディーに誘っていくのにいいですね!

あとは、2g以上のハイウエイトスプーンを遠投して沖のバイトをしっかり掛けたいときにも重宝するセッティングです。

ハード×細糸

このセッティングの最大のメリットは圧倒的感度!!

ラインは基本的に細いほど感度がアップしますし、ハードタイプの伸びの少なさでさらにキンキンになります!

マイクロクランクやマイクロスプーンなどの軽量ルアーを使って、小さなアタリもしっかり拾って釣果に結び付けたいときにかなり助けになる組み合わせです。

またハードタイプは操作性に優れているのでスプーンを巻いている時に一瞬誘いを入れたり、微妙に巻き上げ軌道したり、巻き下げ軌道にしたりなど繊細な操作もとてもやりやすいですね。

私はナイロンラインから入門して、その後ナイロンラインをしばらく使い続けてました。

そしてエステルラインに興味を持ち、初めてバリバスのスーパーエステルの0.3号を使った時は衝撃でした!

多くの情報をより鮮明の伝えてくれる感度は確実にアドバンテージになります!

↓スーパーエステル0.3号で40cm前後のブルックトラウトをキャッチ!ルアーはスプーン1g!

40cm前後のブルックトラウト

細糸の部類である0.3号は強度が不安になるが、ドラグを使ってしっかり魚の引きをいなせば40cm前後の魚も余裕を持って獲れる。

ソフト×太糸

この組み合わせは放流魚などの高活性な魚をテンポよく釣っていくのにとてもマッチします。

エステルラインは低伸度でクッション性があまりないので放流魚のような勢いのあるバイトの場合、弾きやすくなりフッキングが難しくなってしまいます…

そこで活躍するのがエステルだけど少し伸びのあるソフトタイプ!

エステル特有の感度の良さを残しつつ、強いバイトに対してフックが残る「間」を作ってくれるのでバイトを弾きにくくフッキングに持ち込めます。

そして高活性な魚はバイトが強く、元気な魚が多いので号数は太めが安心です。

またパニクラなどの重量級クランクにも相性が良いセッティングです。

重量級クランクは引き抵抗が強いため、ルアーを引いている時点でラインがピンと張っています。

ラインが張っていてバイトがあった時に、エステルハードのようなクッション性がないラインだとこれまたバイトが弾きやすくなってしまいます。

・ハード×太糸→重めの操作系

・ソフト×太糸→重めのスプーン、クランクなどの巻き全般

というイメージで考えるとわかりやすいかも知れません!

伸びの少ないスーパーエステルの対して少し伸びのあるES2!どちらも信頼できる優秀なラインですね!

ソフト×細糸

このセッティングの最大のメリットは飛距離!!

特に1g以下のマイクロスプーンやマイクロクランクなどの軽量ルアーの飛距離!

もともとエステルラインはナイロンやフロロに比べて飛距離が出ます。そして細糸にすれば当然飛距離は伸びます。

さらにエステルラインの中でもしなやかなソフトタイプを使うことで、放出がよりスムーズになり飛距離がアップ!

喰わせ能力が高い軽量ルアーをより遠くに飛ばせることは、大きなアドバンテージになります。

表層の魚が広範囲にいる
Screenshot

上の画像のように表層の魚が広範囲に散らばっている状況ではマイクロスプーンを少しでも遠くに飛ばせるかどうかがキーになることも多い。

また、マイクロスプーンを使っているといろんなバイト来ます。

スローにチェイスしてハムっと食べたり、下から勢いよく喰いあげて来たり、着水の瞬間に突っ込んできたり…

そうするとハード×細糸のセッティングだと、アタリあるけどどうも乗らないなあ…ってことがよくあります。

そこで、ソフト×細糸に変えて試してみると気持ちよく乗るようになった!なんてこともありますね!

サンラインの鱒の糸エステルは魚には気づきにくく、人間からは見えやすいカラーになっています。

マイクロスプーンを遠投するとスプーンが小さく目視しづらくなってしまいますが、ラインがとても見やすければラインを見てアタリやスプーンの状況を把握できるのでおすすめなラインです!

まとめ

最後に要点をまとめると…

ハードタイプ、ソフトタイプだけでなく太糸(0.4号、0.35号)、細糸(0.3号以下)との組み合わせも考えて使い分けると良い!!

ハード×太糸重量級の操作系ルアーにマッチ!沖のバイトもしっかり掛けられる!

ハード×細糸感度ピカイチ!マイクロスプーン、マイクロクランクと相性バツグン!

ソフト×太糸放流魚との相性バツグン!重めのスプーン、フルサイズクランクなどの重量級の巻きルアーにマッチ!

ソフト×細糸飛距離ピカイチ!エステル特有の高感度とバイトを弾きにくいクッション性を両立させたいいとこどりセッティング!

という感じのイメージをもってもらえるとわかりやすいんじゃないかな~と思います!!

タイトルとURLをコピーしました