サーフでジグサビキってどうなの?アジ・カマス美味しい魚が釣れるかも!!

サーフでジグサビキ 釣り方

こんにちは!よっしです!

サーフで釣りしているとヒラメやマゴチ、青物などの魅力的な魚が釣れる一方、ボウズで撃沈することもありますよね…

せめてなにか釣って帰りたい!と思う人も多いでしょう!

そんな方におすすめなのがジグサビキ!

様々な魚種が釣れますし、アジやカマスなど食べて美味しい魚が釣れることもよくあります。

ということで今回はサーフでのジグサビキについて解説していこうと思います!

ジグサビキの魅力とは?

小さいシルエットのものを遠投できる!

基本的にジグやプラグは重ければ、遠投しやすくなりますがその分シルエットが大きくなってしまいます。

シルエットが大きくなるとベイトが小さい時に食わせにくくなったり、小型の魚に口を使わせにくくなります。

一方、ジグサビキであればメタルジグをオモリにし飛距離をしっかり稼ぎつつ、まるでシラスのようなスモールシルエットのサビキで誘うことが可能です!

さらに、サビキは1つだけでなく、複数ついているので小魚が群れで泳いでいるようにも見えるかもしれません。

様々な種類の魚が釣れる!

サビキ部分は小型魚にとっても一口サイズの大きさなので食べやすく、つい口を使ってしまいます。

多くの魚にとって魅力的に見えるため、なにかしらの魚がヒットする可能性が高いです。

ショアジギングやサーフゲームなどボウズで終わってしまうことがありがちな釣りの時に、最後のあがきとしてジグサビキをしてから帰るという方も多いでしょう。

ただ一口サイズであるがためにアピール力が弱くなってしまいます…

広大なサーフなどでは、魚に見つけてもらうアピール力が非常に重要です。

なので私の場合は、オモリとするメタルジグをなるべくピンクやグロー、赤金などの派手で目立つ色にしてまず魚に強くアピールすることが大事かなと思っています。

そうすることによって、メタルジグサイズの魚が小魚を追っているように見えて競争を煽り、負けじとアジやカマス、ワカシなどが食ってくると想像しています(笑)

珍しいイトヒキアジ

珍しいイトヒキアジが釣れちゃったこともあります!!

ジグサビキの使い方!

使うタックルは、サーフの場合ヒラメやマゴチ用のサーフタックル、ライトショアジギングタックルでOK!

ただ巻き

ジグサビキはただ巻きでも十分に釣れます!

あとは着水してすぐ巻いてみたり、カウントダウンしたり、ボトムをとって巻いてみたりといろんなレンジを引くことが魚を釣るカギになります。

また巻くスピードも早め、遅めと試すことで釣れる確率を高められます。

着水してカウントダウンで沈めているときにヒットすることもあるので気を抜かずにアワセる準備をしておこう!

ストップアンドゴー

ただ巻きに加えて、止めを入れてみるのも効果的です!

5回巻いて止める、3回巻いて止める、何回巻いて止めるかは自由ですがこれもいろいろと試すのが大切です。

ストップアンドゴーで誘っている場合、止めた瞬間や止めた後の巻き初めにヒットしやすいです。

サーフでは手前のかけあがりに魚がついていることも多いので、かけあがりの部分でストップを加えるとより効果的ですね!

ワンピッチジャーク

メタルジグで青物を誘うようにしゃくって誘うのも効果的です。

しゃくって誘うことで、小魚がパニックで逃げまどうような演出になります。

ただ、青物を釣る時よりもゆっくり目にしたり、すこし優しめにしゃくったほうが青物より遊泳力の低い魚も食べやすいので効果的です。

ジグサビキの注意点

針が多い分、根がかりに注意!

ジグサビキは針が多くついているので、根掛かりしやすいです。

障害物や沈み根がほとんどないエリアではあまり心配はないですが、ゴロタ混じりのサーフだったり、急なかけ上がりがあるサーフでは特に注意が必要です。

ただ、かけ上がりは魚がヒットしやすいポイントでもあるので、極度に根掛かりを怖がるとチャンスを逃してしまうかも知れません…

釣れたときに絡まることも…

やはりジグサビキは針が多く付いている分絡まりやすくなります。

特に魚を釣り上げたときに絡まってしまうと厄介です。

アジやカマスなどは群れで回遊することが多いので1匹釣れた時はすぐにまた投げることで釣れ続くことがよくあります。

しかしここでジグサビキが絡まってしまうとせっかくのチャンスタイムを逃してしまいます…

魚が暴れたり、魚から針を外す時に絡まりやすいので魚をしっかり抑えておけるフィッシュグリップがあるととても便利ですよ!

またスムーズに針を外せるように、フォーセップもあるといいですね!

使用後の処理

使用後、サビキの仕掛けをフィールドに捨てていくことは絶対にいけません。

使い捨てにするにしても、必ず持ち帰り処分することがとても重要です。

ハリス部分が傷ついてなければ再利用も可能です。

その際にサビキが絡まらないように仕舞える仕掛け保管シートなどがあるととても便利です。

釣りが終わったら保管シートにしまって持ち帰り、次に使う時もスムーズにセットできます。

針の部分は錆びやすく、再利用する場合は洗浄した方がいいですが洗浄する時にも保管シートに仕掛けを巻きつけたまま洗い、乾かせるのでとても便利です。

ボウズ逃れだけじゃない!ジグサビキメインで釣りしても面白い!

アジやカマスをメインターゲットにするのであれば、ジグサビキメインで釣りしたほうが効率がいいこともあります。

アジやカマスは群れで回遊することが多いので、テンポ良く釣れ続けることもよくあります。

サビキは複数あるので、一度に2匹かかることも!!

サーフでも朝マズメ、夕マズメなどのチャンスタイムには回遊してくる可能性が十分あります。

特にアジ・カマスの釣果のある漁港に隣接するサーフやゴロタ浜は狙い目です。

釣果の噂が広まると漁港は混み合い、釣り人たちが良い釣果を求めて殺伐とします笑

それを横目に、混雑してる漁港に隣接するサーフなどで1人快適にジグサビキで良い思いができるかも知れません!

タイトルとURLをコピーしました